パワーポイントの吹き出しでこんな悩みありませんか?



・デフォルトのものは形が変で
なんかダサい
・自分でオシャレに作るのは
難しい
・オシャレに修正する方法
教えて欲しい
・無料でオシャレ吹き出しを
手に入れたい
デフォルトの吹き出しは、形がいびつで少々ダサいです。オシャレとは言い難い。
せっかくスライド全体が整いデザインが洗練されていても、吹き出しがダサいとそれだけで手を抜いたイメージを持たれてしまいます。
それではもったいない。
この記事では吹き出しをオシャレにデザインする方法と、無料で使えるオシャレな吹き出し素材を紹介。
さらに、オシャレな吹き出しの使い方についても解説していきます。
この記事を読み終えるとどんなスライドにもマッチする吹き出しを作成することができます。
その結果注目度がUPし伝えたい内容がより伝わるスライドにつながります。
ぜひ実践してみて下さい。
基本的な吹き出しの作り方についてはこちらの記事で解説しています。





デフォルト吹き出しはダサくなりやすいので要注意!
吹き出しを編集してオシャレデザインに
デフォルトの吹き出しは少し編集するだけで、オシャレな吹き出しに変わります。
まずはダサい吹き出しとオシャレな吹き出しの違いをみてみましょう。
ダサい吹き出しとオシャレな吹き出しの違い
ダサい吹き出し
吹き出しがダサくなってしまう原因は


- 色が強い
- 枠が太い
- ツノが幅広もしくは長すぎ
があります。
この部分を反対に修正していけばオシャレな吹き出しになります。


- 色が優しい
- 枠がない
- ツノの幅が狭く、短い



じゃあどうすればオシャレに修正できるの?
次に詳しく解説していきます。
デフォルトの吹き出しを編集してオシャレにする
オシャレにするポイントは4つ
- ツノを細くする
- 原色を使わない
- 枠か塗りどちらかにする
- 形を歪ませない
ツノを細くする


デフォルトのツノは幅広になっているので、「頂点の編集」で幅を狭くしていきましょう。
頂点の編集で黒点を出し、黒点を内側に引っ張れば狭くなります。


詳しい操作方法はこちらの記事で紹介しています。
【自作できる】パワーポイント吹き出しの作り方|頂点編集でツノ2つ解説
原色を使わない


吹き出しは形だけでもインパクトがあります。原色を使ったり、鮮やかな彩度の高いものを使うと目立ちすぎてしまい本来伝えるべきメッセージが薄まってしまいます。
適度な彩度の色に設定していきましょう。



適度な彩度?わからないよ。
自分で設定するのが難しければ、ツールを活用しましょう。
色の設定におすすめなのはHUE/360


HUE/360は使いやすい配色になっており、この中から選択すれば原色は回避できます。
さらにメインカラーを選択すると相性のよい色を抽出してくれるので、吹き出しの色はメインカラーの同系色や反対の色(補色)にしておくと馴染みやすくなります。
非常に使いやすいのでおすすめ。
スライドを作成する上で色で悩むことは多いので、色に困ったらこちらの記事も参考にしてください。
【もう色で悩まない】パワーポイント初心者でもわかる色使いのコツ3選!
枠か塗りどちらかだけにする


塗りと枠どちらも使うとクドくなります。
目立ちすぎてしまうので、塗りor枠のどちらかだけにしましょう。
形を歪ませない


吹き出しは横長に伸ばしすぎるとのっぺりとしてダサくなります。
吹き出しは横に伸ばしすぎないように使いましょう。
デフォルトの吹き出しを使う場合はShiftを押しながら描くと縦横比を固定した状態で作成できます。
丸吹き出しは正円にするとオシャレ。
正円の吹き出しはデフォルトにはないので、正円+三角形を接合させる必要があります。
接合して吹き出しを作る方法はこちらの記事で解説しています。簡単にできるのでぜひ実践してみてください。
【自作できる】パワーポイント吹き出しの作り方|頂点編集でツノ2つ解説



デフォルトはそのまま使用せず、4つのオシャレにするポイントを抑えて修正していきましょう!
吹き出しに画像を挿入してオシャレに


吹き出し自体にイラストをのせたり、画像をのせたい場合の方法を解説します。
吹き出しに画像をのせる方法
吹き出しにのせるイラストを探したい場合は
イラストACが便利。
イメージする単語で検索しダウンロードしましょう。


今回はモクモク吹き出しに可愛らしいイラストをのせます。
イラストAC以外にも無料で高品質なイラストは準備できます。
こちらの記事も参考にしてください。


イラストをのせたい吹き出しの上で右クリック→「図形の書式設定」


「塗りつぶし(図またはテクスチャ)」を選択


「挿入する」を押せばダウンロードしたイラストをファイルから選べます。
「クリップボード」はコピーしたイラストを一発で吹き出しに貼り付けられます。


かわいい吹き出しの完成!
ポップなデザインにしたい場合やチラシを作成する際に使えそうなデザインですね。
しかしプレゼン資料の場合はインパクトがですぎてしまうので使用場面には注意が必要そうです。
無料素材サイトでオシャレな吹き出しを挿入する
オシャレな吹き出しは無料でダウンロードすることもできます。
- 自分で編集するのはめんどくさい
- 自分で作るセンスもない
という方は無料でサクッとダウンロードするのも手ですね。
その中でもおすすめのサイトを2つ紹介します。
フキダシデザイン


フキダシデザインはふきだし総数1000以上。パワーポイントのデフォルトにはないカクカク吹き出しや、なみなみ吹き出しなど様々な種類が揃っています。
お目当ての形が必ず見つかります。
枠をつけたり、枠なしにしたりも自由に設定できます。
ダウンロード | 無料 |
ダウンロード枚数 | 商用利用は20点まで |
会員登録 | 不要 |
リンク・著作権表記 | 不要 |
加工 | 可能 |
商用利用 | 可能 |
デメリット | 利用は20点まで 20点以上は条件あり |
イラストAC




イラストACで「吹き出し」と検索すると、個人のユーザーが作成した吹き出しイラストが複数出てきます。


カラーの吹き出し、キャラクター付きの吹き出し、吹き出しの枠が二重や点線など凝っているものなど「フキダシデザイン」にはないテイストが揃っています。
ポップや可愛らしい吹き出しを作成したい場合は「イラストAC」がおすすめです。
ダウンロード | 無料 |
ダウンロード枚数 | 1日9点 検索回数5回まで |
会員登録 | 必要 |
リンク・著作権表記 | 不要 |
加工 | 可能 |
商用利用 | 可能 |
デメリット | ダウンロード 待ち時間毎回15秒 無料枚数が9枚 検索回数5回までと少ない |



どちらも無料でありがたい。
編集に時間がかかってしまうなら無料素材の力を借りましょう。
3つのオシャレな吹き出しの使い方
吹き出しはコメントのみでなく、様々な用途でオシャレに使用することができます。
オシャレな吹き出しの使い方を3つ紹介します。
- 人物のコメントとして使う
- 強調として使う
- 関係性を表現する
人物のコメントに吹き出しを使う


人物のイラストを貼り付けて、そこに吹き出しをつけると人物のコメントになります。
商品の口コミなど使用者の感想を表現するときに使えますね。


モクモクの吹き出しを使えば頭の中の考えを表現することもできます。


写真に吹き出しをのせても面白いですね。イラストと比較しインパクトが出ます。
チラシに活用できそうです。
今回の参考例は写真素材はO-DAN
吹き出しはフキダシデザインを使用しています。
強調として吹き出しを使う


スライドの中で強調させたい部分に吹き出しをつけると目に止まります。
吹き出しの中に「大事」「重要」などのワードを入れると確実に見てもらえるようになります。
他にも


タイトルを吹き出しで強調



強調したい部分に添えたり、囲ったりして使うこともできます。
関係性を表現するために吹き出しを使う


吹き出しは矢印のような使い方もできます。
どの単語と連動しているかが、吹き出しを使用することでわかりやすくなります。
ただの四角図形よりも


吹き出し図形のほうが関連性がわかりやすいですね。
他にも


操作説明にも吹き出しは使えます。



吹き出しは矢印のような使い方もできます。
まとめ
吹き出しをオシャレにデザインする方法を解説してきました。
まずは吹き出しをオシャレにするポイントを4つ紹介
- ツノを細くする
- 原色を使わない
- 枠か塗りどちらかにする
- 形を歪ませない
1.デフォルトのツノの部分は幅広になっており、修正が必要。
2.吹き出しは形だけでもインパクトがあるので、原色や彩度の高い色は使用せず柔らかい色を使用するのをおすすめします。
3.図形全般に言えることですが、枠と塗り両方を使用してしまうとクドくなりダサくなりやすいです。吹き出しも塗りor枠のどちらかだけにしましょう。
4.楕円を使用したり、角丸の吹き出しを引き伸ばしたりすると形が歪みダサい吹き出しに仕上がってしまいます。
丸であれば正円で作るとデザインが整います。
上記のポイントに従ってデフォルトの吹き出しを編集する方法を紹介しました。
吹き出しはデフォルト吹き出しを編集してオシャレにしたり、自作することもできますが少々時間がかかってしまいます。その場合は無料素材のサイトを利用しましょう。
無料素材サイトでおすすめは2つ
- フキダシデザイン
- イラストAC
フキダシデザインだけでも1000以上のフキダシがありお目当ての形がみつかるはずです。
イラストACはカラフルなイラストや二重線・点線などフキダシデザインにない吹き出しがあります。
作成する資料に応じたスライドを探してみましょう。
最後にオシャレな吹き出しの使い方を具体例も踏まえて紹介しました。
吹き出しは
- 人物のコメント
- スライド内の強調
- 関係性の表現
などの目的として使えます。様々な用途で使用できるので、吹き出しはとても重宝します。
スライド作成の上では吹き出しのテクニックを持っておけるのは良いですね。
ぜひ実践してみてください。
プレゼンをもっと学びたい
Office製品をなるべく安く購入したい

