【瞬間わかる】グラフの選び方と見やすいグラフの作り方のコツ7選|編集方法も解説

  • URLをコピーしました!

データを視覚的にわかりやすく伝える際に重宝するグラフ。プレゼンや研究発表で活用されますね。

グラフの作成時にこんな悩みはありませんか?

・データは集まったがどのグラフにすればよいかわからない
・グラフ作ったけどどこが重要かわからない
・なんかごちゃついている

グラフは集めたデータに対して適切なグラフを選択しないと理解しにくいグラフになってしまいます。

例えば

  • 量の差を円グラフで表現してしまったり
  • 割合を棒グラフで表現してしまったり

間違ったグラフの扱い方をすると読み手を逆に困惑させてしまいます。

これらの悩みは今回の記事で紹介する
「グラフの選び方」
を読んでいただければ解決することができます。

デザイン面ではパワーポイント・エクセルでグラフを作成すると。(特に古いバージョン)

  • 余計な影・線が入っている
  • 色の配色が悪い
  • 凡例がわかりにくい

そのため、初期設定では非常に見にくいグラフができあがります。

そのまま使うと、伝えたいことが伝わらないグラフになってしまいます。

プレゼンでグラフを作成する際に重要なのは
聴者が瞬時に理解できることです。

この記事で紹介する「見やすいグラフの作り方のコツ7選」を読んでいただければ見やすいグラフを作成することができます。

この記事では前半部分でデータの特徴に基づく適したグラフの選び方を紹介し、後半部分では見やすいグラフを作るコツ7選を実際の操作画面を提示しながらわかりやすく解説。最後に具体的に悪い例をどのようにブラッシュアップさせれば良いかのポイントを提示しています。

記事を読み終えると、今後グラフの作成方法で困ることがなくなり、さらに、デザイン良い伝わるグラフを作成することができるようになります。

ぜひ実践してみてください。

目的に応じて正しいグラフを選ぶ。
ポイントがわかるグラフデザインにすることが重要です。

グラフ作成とあわせて覚えておきたいのが見やすい表作成。

【おしゃれ】パワーポイント見やすい表作成のコツ6選|色・罫線を使いこなす!この記事で詳しく解説しています。

スライド作成は時間がかかる。
「テンプレート」を活用し時間を短縮し、オシャレなデザインに仕上げていきましょう。
無料で使うこともできるので参考にして下さい。

時間短縮・伝わるデザインになるシンプルテンプレート紹介

目次

目的に応じたグラフの選び方

グラフは目的に応じて使い分ける必要があります。

使用される頻度の高いグラフとその目的を紹介します。

グラフの種類と取り扱うデータ

グラフの種類こんなときに使う
円グラフ
割合を表現
(売上の比率、アンケート回答者の年代別割合)
棒グラフ
項目間の量の差を表現
(年度別の売上比較)
折れ線グラフ
時系列の変化を表現
(ユーザー数の推移)
散布図
要素間の関係性を表現
(作業時間と生産量の関係性)

まず何を表現するグラフかを考え、適したグラフを選定していきましょう。

見やすいグラフの作り方のコツ7選

見やすいグラフを作成するためにはコツがあります。

初期設定では少々見にくくなってしまうので、コツを使って見やすいグラフに修正していきましょう。

  1. 項目を絞る
  2. 色数を減らす
  3. 凡例は近くに
  4. 余計な線をなくす
  5. バーの太さを適切に
  6. 目立たせる
  7. 意味のある順序にする

1.項目を絞る

グラフは項目数が増えると、どこに注目すべきかがわからなくなり、読者が混乱します。

重要でない項目は「その他」を使用したり表現を変更し項目をまとめてしまいましょう。

なぜならプレゼンは読み込むためのものではありません。見た瞬間に理解できるものが理想です。

具体例で確認してみましょう。

悪い例|項目が多い

項目の多い悪い円グラフ

項目数が多すぎてごちゃごちゃ。

どこに注目すれば良いかがわかりにくいですね。

直感的に理解できません。

良い例|項目絞った

項目の少ない良い円グラフ
変更点

重要でない要素→「その他」にまとめる
かなりあてはまる・まぁまぁあてはまる→あてはまるにまとめる

項目をまとめて項目数を少なくすると直感的に理解できます。

項目をまとめる方法

STEP
データを編集する
データの編集

グラフ右クリックし「データの編集」

エクセルで編集

エクセル画面が開くので項目をまとめて不要な項目を削除していきます。

エクセルで項目を減らす

「あてはまる」「あてはまらない」「その他」にまとめた

項目を減らした円グラフ

割合が3つにまとまりました。

今回のグラフは項目名をテキストボックスで置いてあるのでそのままになっています。

STEP
項目名を変更する

テキストボックスで別で作成している場合は

適切な項目名に作り変えます。

完成した円グラフ

完成

2.色数を減らす

色が多すぎると、重要な部分がわかりにくくなります。

おすすめは

重要な部分のみ色をつけ、他はグレー

具体的に解説します。

悪い例|色が多い

色の多い悪い円グラフ

色の統一感がなく、色の種類も多く非常に見にくい

どこが重要かもわかりにくいですね。

良い例|色絞る

色を絞った良い円グラフ
変更点

伝えたいポイントのみ色を変更し、他はグレーに設定。

これだと「20代」「30代」がポイントだと伝わりますね。

色で強調させる方法

強調部分のみ色を使い、他はグレーにする方法を解説します。

STEP
全体の色をグレーに変更する
円グラフを選択

変更したいグラフ全体を選択

グラフのデザインから色の変更

「グラフのデザイン」→「色の変更」

色を選択

「モノクロ」→グレーを選択

グラフをモノクロに変更

全体がグレーのグラフに変更される

STEP
強調したい部分のみ色をつけていく

次に強調したい部分に色をつけていきます。

まず強調したい範囲を2回左クリック

色を変更したい部分を選択

強調したい範囲の周りに青丸が表示されたら色を変更していきます。

右クリックを押し

塗りつぶし

「塗りつぶし」から

好きな色を選択

好きな色を選択していきましょう。

完成した円グラフ

完成

3.凡例は近くに

グラフでやっかいなのが凡例です。

初期設定では凡例がグラフから離れた場所に並んで表示されます。

悪い例|凡例が遠い

凡例が離れた悪い円グラフ

離れていると見ている人がいちいち

この色は30代んーどれだ?

と余計な時間を取らせてしまいます。

良いプレゼン資料は瞬時に理解できるもの。

ポイントは

凡例はグラフの中or側に置く

良い例|凡例がグラフの中

凡例をグラフの中に入れた良い円グラフ
変更点

凡例を削除しグラフの中にテキストボックスで凡例を置いた

瞬間的に理解できますね。

凡例を中に入れる方法を解説していきます。

凡例をグラフの中に入れる方法

STEP
凡例を削除する
凡例を削除する

初期設定の凡例は削除してしまいます。

STEP
グラフ内に凡例を挿入する
挿入からテキストボックスを選択

「挿入」→「テキストボックス」でグラフの中にテキストボックスを置き
凡例を作っていきます。

テキストボックスを選択した状態
完成した円グラフ

完成

グラフの中に凡例が入ると瞬時に理解できますね。

他にも

グラフのデザインで円グラフを変更

「グラフのデザイン」→「グラフスタイル」で凡例をグラフの中に入れることもできます。

しかし少々見にくく修正が必要です。

なのでおすすめは直接テキストボックスで配置する。

凡例をグラフ内に置く際には文字の大きさと文字の色に注意が必要です。

目立ちやすい文字にしていきましょう。

【美しい】パワーポイント見やすい文字にするコツ5選|おすすめフォント、大きさで解説しています。

4.余計な線をなくす

目盛り線や枠線など線が多すぎるとノイズになり、重要な部分が伝わりにくくなります。

伝えたい内容に不必要な部分はどんどん削除していきましょう。

悪い例|横線が入っている

横線の入った棒グラフ

良い例|罫線削除

横線を削除した棒グラフ
変更点

横線を削除

注意点として

細かな数値の違いを読み取って欲しいときは横線があるほうが良いです。

配布資料など正確なデータを伝えたいときはあったほうが良いこともあります。

目的に応じて使い分けてください。

グラフ横線の削除方法

削除は簡単

横線を選択

横線をクリックすると青丸が出現。この状態でBack Space押すのみ

完成した棒グラフ

簡単にできますね。

ただ横線をなくすと数値が読み取りにくくなってしまうので、その場合は

棒グラフの近くに数値

テキストボックスで数値をグラフ近くに配置すると理解しやすくなります。

5.棒グラフの太さは適切に

棒グラフではバーの太さが細すぎる・太すぎるとデザインのバランスが崩れてしまうことがあります。

悪い例|バーが細すぎる

棒が細い棒グラフ

バーが細いと弱々しい。インパクトを与える際には不向き

良い例|バーが太い

ちょうど良い太さの棒グラフ
変更点

棒グラフを太くした

伝えたいイメージに合わせて適切な太さに設定していきましょう。

太さの変更方法

STEP
変更したい棒グラフを選択
棒グラフを選択

バーの上で右クリック

データ系列の書式設定

「データ系列の書式設定」

STEP
太さを調整する
系列の重なり

「系列の重なり」のスライダーを

  • 右に動かすと太くなる
  • 左に動かすと細くなる

伝えたいイメージに合わせた太さに調整しましょう。

6.目盛りを適切な表示にする

グラフの目盛りは小さい変化を表すときに0から始めると差がわかりにくく、理解しにくいグラフになります。

このようなときは目盛りの始まりを調整する必要があります。

範囲を狭くすれば変化が読み取りやすくなります。

悪い例|変化が小さく読み取れない

悪い折れ線グラフ

始まりが0だとわかりにくい。

良い例|目盛りの調整で変化がわかる

良い折れ線グラフ
変更点

目盛りのはじまりを「0」から「700」に変更

始まりを700に変更すると差が瞬時にわかる。

直感的にわかるグラフを作成していきましょう。

目盛りの変更方法

表示する目盛りの範囲を変更する方法を解説します。

STEP
目盛りから軸の書式設定
折れ線グラフを選択
軸の書式設定

「軸の書式設定」

STEP
表示の範囲を指定する
軸のオブションから目盛りの範囲を設定

「軸のオプション」→「最小値・最大値」を入力し目盛りの範囲を設定する。

完成した折れ線グラフ

完成

数値によって

目盛りの刻み方が細かく0.5単位になってしまうことがあります。

目盛りの刻みが細かいと読み取りにくい。

悪い例|目盛りが細かい

単位が細かい棒グラフ

単位が細かく読み取りにくい。

良い例|小数点削除

単位を減らした棒グラフ

単位が大きく見やすい。

目盛りの刻み単位の変更方法

STEP
目盛りから軸の書式設定
目盛りの変更のために軸の書式設定

目盛りで右クリックし「軸の書式設定」

STEP
単位を設定する
単位の入力

「軸のオプション」→「単位 主」→刻む単位を入力

今回は1と入力

目盛りが修正された

完成

7.意味のある順序にする

人には直感的に理解できる順序があります。

例えば「月火水木金土日」「小学校、中学校、高校、大学」「右・左」など

日常的に使用される順番でないと読み違えてしまい、理解しにくいグラフになります。

適切な順序に並び替えていきましょう。

悪い例|違和感のある順序

項目の順番が悪いグラフ

順序が適切でなく、違和感が生じる。

良い例|馴染みのある順序

項目の順番が正しいグラフ

順番が適切で違和感が出にくい。

並べ替える方法

STEP
グラフのフィルタを選択する
グラフのフィルタからデータの選択

グラフを選択し、右端にある「グラフフィルタ」をクリック

下部にある「データの選択」をクリック

STEP
項目の並び替えを行う
指定した項目の順序を並べ替える

凡例項目が表示され、順番を▲▼で並び替える

STEP
テキストボックスを並び替える
テキストボックスを選択

テキストボックスを別で作成した場合は、手動で並べ替える。

並べ替えて完成

完成

グラフをブラッシュアップさせ見やすく

ここまでのコツを踏まえてグラフをブラッシュアップさせていきましょう。

「良い例」「悪い例」を提示しながら見ていきます。

棒グラフを見やすく

悪い例

棒グラフの悪い例

どこを修正すれば良いか考えてみましょう。

グラフの目的は

グラフの目的
  • プレゼン
  • 瞬時に理解できるグラフ
  • 「冬」を強調させたい

上記を満たすグラフとすると

このような問題点が生じています。

棒グラフの悪い部分の説明

①~⑦を改善していきます。

改善後

良い棒グラフ
良いグラフ変更点の説明
変更点
  1. 表示単位0.5刻みであったものを1刻みに変更
  2. 強調したい冬のみに色をつけ強調
  3. 初期では凡例に■がついていたが不要であり削除
  4. 凡例はテキストボックスで別に作りそれぞれの項目に近づけて配置
  5. 春夏秋冬の自然な順番に並べ替える
  6. 横線は削除
  7. 細めのグラフは視認性が悪いため、少し太めに調整

円グラフを見やすく

悪い例

悪い円グラフ

この円グラフもどこを修正すれば良いか考えてみましょう。

グラフの目的
  • プレゼン
  • 瞬時に重要な部分がわかる
  • 割合の多い部分を強調させたい

これらを満たす円グラフとなると、提示した円グラフは

円グラフの問題点の説明

①~③を改善させていきます。

修正した円グラフ

シンプルに瞬時に理解できるグラフになりましたね。

変更点は

修正した部分の説明
変更点
  1. 7種類あった項目を3つにまとめ理解しやすく
  2. 色も7種類で、どこが重要かがわかりにくかったのを2色に。重要でない部分はグレーに
  3. 凡例は初期設定のものは削除しグラフの中に配置

折れ線グラフを見やすく

最後に折れ線グラフの修正です。

同様に修正点を考えてみましょう。

悪い例

悪い折れ線グラフ
グラフの目的
  • プレゼン
  • 瞬時に重要な部分がわかる
  • 自社を強調させたい
問題点の説明
  1. 凡例が読み取りにくい
  2. 変化の範囲が狭く動きがわかりにくい
  3. 横線が不要
  4. 強調部分がわからない

修正していきます。

良い例

改善後の折れ線グラフ
変更点
  1. 初期設定の凡例は削除しそれぞれのグラフに近づけて設置
  2. 目盛り0開始を50開始に
  3. 横線は削除
  4. 自社部分のみ色をつけ太線に変更

まとめ

今回は目的別のグラフの選び方と見やすいグラフ作成のコツを解説してきました。

グラフの選び方としては

  • 円グラフは割合を表現
  • 棒グラフは項目間の量の差を表現
  • 折れ線グラフは時系列の変化を表現
  • 散布図は要素間の関係性を表現

これらを踏まえてグラフを選びます。

パワーポイントでプレゼン用のグラフを作成するのであれば重要なのは

瞬時にみて理解できること

そのための見やすい表の作り方のコツを解説しました。

コツは全部で7つ

  1. 項目を絞る
  2. 色数を減らす
  3. 凡例は近くに
  4. 余計な線をなくす
  5. バーの太さを適切に
  6. 目立たせる
  7. 意味のある順序にする

この7つを意識したグラフにすることで聴者が瞬時に理解でき

伝わるプレゼンにつながっていきます。

最後に、円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフの悪い例から良い例にブラッシュアップするポイントをお伝えしました。

ご自身で作成したグラフを一度見直し、修正できるポイントは修正してみてください。



最後まで読んでいただきありがとうございます。

当LINE公式アカウントでは

  • プレゼン資料作成に関する情報発信
  • 便利ツールプレゼント
  • 資料作成に関する相談

を行っています。さらに深く学びたい方は友だち追加をお願いします。

今なら友だち追加でシンプルテンプレートをプレゼント!

友だち追加後「無料テンプレート」とメッセージをください。

友だち追加

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる